コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

緑の環境委員会

  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ

2018年6月

  1. HOME
  2. 2018年6月
2018年6月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 緑の八咫烏 樹木図鑑

フヨウ

アオイ科フヨウ属の落葉低木。 7月頃から10月くらいまで、ピンクの5弁の花を咲かせます。花は一日花ですが、開花時には次々と花を咲かせ楽しませてくれます。 同属のムクゲも同じ時期に似た花を咲かせますが、葉の特徴から容易に区 […]

2018年6月29日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 緑の八咫烏 樹木図鑑

ヤマブキ

バラ科ヤマブキ属の落葉低木。 晩春に山吹色と言われる濃い黄色の5弁の花を咲かせます。 自然では明るい木陰に群生していることが多く、ハイムでは2号棟南西隅と5号棟南側、中野島会館沿いに見られます。また、コミュニティー広場の […]

2018年6月28日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 緑の八咫烏 樹木図鑑

オリーブ

モクセイ科オリーブ属の常緑高木。 この木はご存知の方が多いと思います。地中海地域の原産で、葉が小さく乾燥に強く、古くからオリーブ油をとるためにスペイン・イタリアなどで広く栽培されています。 日本でも香川県小豆島での栽培が […]

2018年6月27日 / 最終更新日時 : 2018年11月28日 緑の八咫烏 樹木図鑑

ヤマボウシ

ミズキ科ミズキ属の落葉高木。 近縁のハナミズキはアメリカ原産ですが、ヤマボウシは日本原産です。 6月頃花を咲かせますが、4枚の白い花びらのように見えるところは花弁ではなく総苞片(ソウホウヘン)という蕾を包んでいた葉であっ […]

2018年6月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 緑の八咫烏 実のある話

アンズ

バラ科サクラ属の落葉小高木。 ハイム南西隅、アジサイ園を背に3号棟プレイロットに向かう左側に1株だけ植えられています。最初は何の木か分かりませんでした。 春先に梅のような薄紅の花が咲き、梅のような実がなります。しかし、ど […]

2018年6月25日 / 最終更新日時 : 2018年6月25日 緑の八咫烏 樹木図鑑

キンシバイ

オトギリソウ科オトギリソウ属の小低木。 中国原産、花の形が梅に似て、しかも黄色であることから、キンシバイ(金糸梅)と呼ばれます。初夏にヤマブキとよく似た濃い黄色の5弁の花を咲かせます。 2号棟南西隅に固まって植えられてい […]

2018年6月24日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 緑の八咫烏 実のある話

ジューンベリー

バラ科ザイフリボク属の落葉低木。 春先に白い花を咲かせ、6月頃に実を結ぶことからジューンベリーと呼ばれ、日本では比較的新しい北米原産の植物です。 もしかすると、まだご存知でない方もいらっしゃるかもしれませんが、ハイムにも […]

2018年6月22日 / 最終更新日時 : 2018年6月18日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑

ヘリグロテントウノミハムシ

ハムシ科の昆虫。 ヒイラギモクセイ・オリーブなどモクセイ科の植物の害虫です。 名前が示すように、ハムシの一種ですが、外見は少し小ぶりなテントウムシ(黒の地に赤い二つの星)に似て、しかも名前の通りに外から刺激を受けるとまる […]

2018年6月21日 / 最終更新日時 : 2018年6月18日 緑の八咫烏 樹木図鑑

ヒイラギモクセイ(続)

ヒイラギモクセイの続きです。 ヒイラギモクセイには白い花が咲くと言いましたが、昨年(2017年)4月下旬の新芽が出る頃に偶然めずらしい現象が見られました。 6号棟の北側の生垣に、真っ白の花のようなものが新芽の先に付いてい […]

2018年6月20日 / 最終更新日時 : 2018年6月18日 緑の八咫烏 樹木図鑑

アジサイ

アジサイ科アジサイ属の落葉低木。 梅雨のじめじめした時期に色鮮やかに花を咲かせてくれるアジサイ。と、一口にいっても昔から園芸用に品種改良され数多くの種類があります。ハイムでも南西隅、北東隅の他にも数か所いろいろな種類のア […]

2018年6月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月17日 緑の八咫烏 樹木図鑑

ヒイラギ

モクセイ科モクセイ属の常緑広葉の小高木で、雌雄異株。 これは、昔からの風習で節分に鰯の頭を刺して玄関にかざり、鬼を追い払うという、あの棘(トゲ)のある葉を持つ植物です。 ハイムのヒイラギモクセイの長い生垣ですが、よく注意 […]

2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 緑の八咫烏 樹木図鑑

ヒイラギモクセイ

モクセイ科モクセイ属の常緑広葉の小高木で、雌雄異株。 ヒイラギとギンモクセイの交雑種で、葉にはヒイラギ同様に棘(トゲ)があるが触ってもヒイラギほどには痛くありません。 開花時期はキンモクセイ・ギンモクセイと同じく10月頃 […]

2018年6月16日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 緑の八咫烏 実のある話

ヤマモモ

ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木です。 ちょうどこの時期(6月頃)、赤い球状の実をつけます。実の表面には粒状突起が密生していて艶があるので、一面に細かいビーズを並べたように見えます。 実は甘酸っぱく、ジャムとか果実酒などに […]

2018年6月15日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑

チャドクガ

今年もこの季節が来ました!皆さん、ご注意下さい。 2号棟各エントランス脇のツバキ(崑崙黒・コンロンコク)に毛虫発生。 これは、ツバキ・サザンカなどを食い荒らすチャドクガという蛾の幼虫です。 既に数回、見つけて駆除していま […]

2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 緑の八咫烏 スタッフブログ

「緑の環境」記念日

『ホームページいいね!』と君が言ったから、6月14日は緑の記念日 住民のみなさま!「緑の環境委員会」のホームぺージがスタートしました。一方で私たちの心を癒してくれているガーデニングの花々がありますが、その華やかさに隠れて […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

・累計カウント  
 本日カウント  
 昨日カウント  

最近の投稿

ロウバイ剪定

2023年1月28日

いたる所に霜柱

2023年1月27日

たまには、こんなものも

2023年1月26日

剪定前のサルスベリの実

2023年1月25日

落葉樹の剪定

2023年1月24日

遅れていた大楠の剪定作業

2023年1月23日

やっと咲いたロウバイ

2023年1月22日

熟れたユズリハの実

2023年1月21日

寒空に花を咲かせる

2023年1月20日

サザンカの花

2023年1月19日

カテゴリー

  • クイズ
  • クマノザクラ
  • シンゴのきになる話
  • スタッフブログ
  • ちょっと気になる話
  • ハイムの樹木
    • ハイムの樹木マップ
    • 樹木図鑑
    • 雑草・害虫図鑑
  • 三重
  • 京都
  • 兵庫
  • 北海道
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 実のある話
  • 宮城
  • 山梨
  • 岐阜
  • 徳島
  • 愛知
  • 新潟
  • 未分類
  • 東京
  • 活動計画・報告
  • 滋賀
  • 生田緑地
  • 神奈川
  • 福岡
  • 緑の環境委員会
  • 花と緑だより
  • 茨城
  • 都道府県の木
  • 長野
  • 香川

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

最近のコメント

  • 今年も2度咲いたキンモクセイ に Henk より
  • 今年も2度咲いたキンモクセイ に chansumi より
  • コブシハバチ に Henk より
  • コブシハバチ に 小山 より
  • 早くもアジサイハバチが! に Henk より
  • 早くもアジサイハバチが! に 匿名 より
  • サザンカにスズメの巣 に 山仲春男 より
  • ハクモクレン満開 に sophia より
  • ササの葉が茶色に に Henk より
  • ササの葉が茶色に に sophia より

最近の投稿

  • ロウバイ剪定
  • いたる所に霜柱
  • たまには、こんなものも
  • 剪定前のサルスベリの実
  • 落葉樹の剪定
  • 遅れていた大楠の剪定作業
  • やっと咲いたロウバイ
  • 熟れたユズリハの実
  • 寒空に花を咲かせる
  • サザンカの花
  • 根の力
  • 梅がチラホラ
  • 休む間もなく
  • ロウバイはまだ咲かない
  • 性格が変わってしまった?

著作権表示

このサイトをスマホで見よう!

スマホで読み取ってください。

アーカイブ

  • ハイムのひろば
  • ハイムのひろば美術館
  • ハイムのひろば文芸館
  • ハイム蝶百科図鑑

Copyright © 緑の環境委員会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ
PAGE TOP