2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月12日 nmiyagawa 都道府県の木 「都道府県の木」の投稿 引き続き募集中 このサイトでは、皆さんにご自分の出身地であったり、また何らかの縁がある、思い入れのある土地(都道府県)の木について投稿をお願いしております。実際に行ったことがなくても、ちょっと気になる都道府県の木について、何か一言お願い […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月10日 nmiyagawa 徳島 徳島の木~ヤマモモ 昭和41年徳島県の木に指定される。 「山」に生えて「モモ」の様な果実をつけるのが、和名の由来と言われています。 関東南部以西の温暖な地に広く分布していて雌雄異株の為、両方がないと実は出来ません。 徳島県では、古来から大切 […]
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月12日 nmiyagawa 茨城 茨城県の木~梅 1966年に茨城県の木として、指定を受けた「梅」。 当然、それなりに梅の実の収穫量が有るのだろうと調べてみてびっくり。 農水省の統計で、令和元年産の梅の実の収穫量は、全国ベースで88,100トン。 内訳で和歌山産が6割強 […]
2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 nmiyagawa 山梨 山梨県の木~カエデ 清里高原は山梨県北杜市に広がる高原で、八ヶ岳の南東麓にある人気の観光地。 「清里開拓の父」と呼ばれる開拓を指導したアメリカ人宣教師の胸像が牧場隣接の商業施設に設置、 ここの超人気商品「ジャージ牛乳アイスクリーム」には、い […]
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 nmiyagawa 都道府県の木 長野県の木~シラカンバ 長野県南佐久郡の北八ヶ岳の麓、標高2,000m以上の八千穂高原に「白駒池」という湖が有ります。 入山口から、シラビソやコメツガ等の亜高山針葉樹林の原生林が拡がる「苔の森」は、 もののけ姫のジブリの世界にそっくりだと、近年 […]
2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 nmiyagawa 三重 三重県の木~神宮杉 「伊勢神宮」とは、他の神宮と区別する為に、呼ばれている通称であって、単に「神宮」と、呼ぶのが正式な名称です。写真は、太陽になぞらえられる天照大御神を祭神とする内宮の中心的な位置づけの祠で正式名は正宮/皇大神宮、正面左側に […]
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 nmiyagawa 滋賀 滋賀県の木~モミジ 1966年に滋賀県の木として、指定を受けた「モミジ」。 緑色の葉が、秋も深まり霜を受けて美しく紅葉します。 滋賀県で人気ランキングで№1、紅葉の名所は湖北の長浜市木之本町にある鶏足寺(旧飯福寺)の紅葉。 言い伝えでは、7 […]
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 nmiyagawa 奈良 奈良県の木~スギ 奈良県南部の山間部は吉野杉の産地として、世に知られています。伐採された杉材の貯木地域近隣で育った私にとって「杉」は幼少時から身近な存在でした。生家の前の県道は伐採後の杉丸太を積んだ馬車も通り、製材ででた端材を割り箸に加工 […]
2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 緑の八咫烏 愛知 愛知県の木~ハナノキ ハナノキ(花の木)はカエデ科カエデ属の落葉高木でカエデの仲間である。ハナカエデとも言う。 愛知県を中心とした中部地方(長野県南部・岐阜県南部・愛知県北東部の3県県境のおもに木曽川流域)にのみ自生する落葉樹で、昭和41年、 […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2018年11月21日 nmiyagawa 神奈川 神奈川県の木~イチョウ 神奈川県の木、イチョウ。 ケヤキと同様、イチョウはわれわれが日常よく目にしている木ではありますが、あなたは一体どこのどんなイチョウを思い浮かべるでしょうか。 私は年に一二度気が向けばぶらりと遊びに行く鎌倉、鶴岡八幡宮の大 […]
2018年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 watanabe 福岡 福岡県の木~ツツジ 二十年以上前の話です。 私が川崎転勤の辞令をもらったその年は桜の開花が遅く、4月1日には当時の勤務先『久留米』で、満開の桜の下、お別れの写真を撮りました。 新任地は煙突の中だと覚悟していたのに、近代的なビルに囲まれ、中野 […]
2018年10月3日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 山根昭郎 岐阜 岐阜県の木~イチイ(夫婦善哉風会話編) 夫 ただいま~。 妻 お帰りなさい。どうでした県人会の集まりは 夫 みんなで『半分、青い』の話題で盛り上がっとったわ 妻 そういえば『半分、青い』は放送が終わってしまいましたね。 夫 そうやね、わがふるさとの岐阜県の言葉 […]
2018年10月3日 / 最終更新日時 : 2018年10月1日 山根昭郎 岐阜 岐阜県の木~イチイ(叙述文編) 岐阜県と言えば、ご当地を舞台にしたNHKの朝の連続ドラマの『半分、青い』が終わってしまいましたね。 岐阜県は北半分の飛騨と南半分の美濃に分かれます。 岐阜県の県木は飛騨の一位(イチイ)、一刀彫りで有名のイチイの木です。 […]
2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2018年10月1日 nmiyagawa 京都 京都府の木~北山杉 京都府のホームページによると北山杉が府木として昭和41年に選定された理由は以下のとおりです。 「北山杉は京都市北区中川一帯で生産され、北山丸太と呼ばれています。杉林の美しさと、磨き上げられた丸太の木のはだの美しさは独特の […]
2018年9月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 nmiyagawa ちょっと気になる話 間違った表記の学名? イチョウ イチョウは、東京・大阪・神奈川の木となっています。これは単なる偶然なのでしょうが、日本をリードする3都府県が期せずして同じ木を選ぶとは非常に興味深いですね。 これから、イチョウの季節です。ギンナン(イチョウの実)拾いを楽 […]