2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 nmiyagawa スタッフブログ 苔が剥がれて 今年も何度も霜柱が見られました。その結果、地面を覆っていた苔が見事に地面から剥がれて浮き上がっていました。子供達はあたりの苔を剥がして遊んでいたようです。苔はもう乾燥していて端をつまみ上げるとまるで薄い紙のようにペロンと […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 nmiyagawa 樹木図鑑 満開のウメに 5号棟南側の満開になったコウバイにメジロが来て蜜をついばんでいます。ウメのピンクとメジロのウグイス色がいいコントラストです。因みに、昨年は2月上旬からこのような光景が見られていました。やはり、今年の冬は気温が低かったのか […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 nmiyagawa スタッフブログ 残念ですね、このマナー 先日このサイトでお願いして、さらに数日前、各エントランスに「不要な土を捨てないで」とのお願いを掲示させて頂きしましたが、その後も依然として土が無造作に植栽の根元に捨てられています。さらに木製の壊れた植木鉢までも・・・。 […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 nmiyagawa 樹木図鑑 ピンクのアセビ いよいよ春が近くなってきました。たくさん植えられているアセビのうち、北側外周路沿いのこのピンクのアセビは他のものよりも早く咲きだしそうです。 参考 樹木図鑑 アセビ
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 nmiyagawa 樹木図鑑 今年のマンサクは少し遅い? マンサクが開花の準備をしています。よく見れば、蕾が割れ初め中から黄色い花びらが覗いています。梢の先のいくつかは花びらを伸ばし始めていますが、今年はどうも少し開花がおそいようです。昨年だと、2月20過ぎには満開となっていま […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 nmiyagawa 樹木図鑑 今年のカンヒザクラは開花が遅い? マンサクの開花は少し遅れ気味ですが、カンヒザクラも昨年・一昨年よりも少し遅れているようです。いずれの年も2月20前後にはほころびはじめ、3月10日前後には満開となっていました。今年はご覧のようにまだ蕾が小さいままです。3 […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 nmiyagawa 樹木図鑑 垣根に混じって 2号棟のアラカシの垣根に混じってツバキが。あまりたくさん花はつけませんが、毎年楽しませてくれます。 参考 樹木図鑑 ツバキ
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 nmiyagawa スタッフブログ 憤慨糞害 これまでにもこれに似た状況はハイムの何カ所かでも見られたことですが、ちょっと困ったものですね。これは交番横の大きなクスノキですが、その下が鳥の糞で汚れています。どのような鳥かまでは確認できていませんが、おそらく、夜、何羽 […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 nmiyagawa スタッフブログ << お願い >> 不要になった土を捨てないで 緑の環境委員会からの皆さまへのお願いです。 近々始まる大規模修繕に関連して、ベランダなどに鉢植えをお持ちの皆さまの中には早々と整理を始められたお宅もあるかと思われます。その所為か、最近になって以下の写真のように、おそらく […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 nmiyagawa 樹木図鑑 まだまだ頑張ってます! 季節外れだ、狂い咲きだ、と酷いことを言われていましたが、一年でも一番寒いこの時期にも、まだこのツツジは頑張って咲いています。花の大きさこそこんなに小さくなってしまいましたが、まだまだたくさん花をつけています。何と健気。種 […]
2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 nmiyagawa 樹木図鑑 ユキヤナギの新芽 ユキヤナギは一番最後に紅葉したのですが、どういう訳か一番最初に新芽を出しています。その新芽が日に日に着実に大きくなっているのが分かります。 参考 樹木図鑑 ユキヤナギ
2022年2月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 nmiyagawa 樹木図鑑 見頃までには今しばらく 紅梅が徐々に咲き始めてきました。遠くからでも咲いているのがよく見えるようになってきました。ただ、見頃になるにはもう少し時間がかかりそうです。 参考 樹木図鑑 ウメ
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 nmiyagawa ちょっと気になる話 コナラ、ついに被害が・・・ ハイム3号棟の西側にコナラの群落がありますが、ついにそのコナラにも「ナラ枯れ」の被害が出始めました。 この「ナラ枯れ」というのはカシノナガキクイムシという小さな昆虫がコナラなどの樹木の樹皮を食い破り侵入し幹の中で繁殖し、 […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 nmiyagawa 実のある話 ホソバヒイラギナンテンの紫の実 ホソバヒイラギナンテンに紫色の実が出来ています。株により随分差があり、あまり実をつけてないもの、まだ小さい緑色のもの、いろいろです。 参考 樹木図鑑 ホソバヒイラギナンテン