コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

緑の環境委員会

  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ

シンゴのきになる話

  1. HOME
  2. シンゴのきになる話
2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話61 大竹囲碁名人の言葉の巻(その2)

インドの景色が違うのです。モンスーンが来る前と来た後では景色が違うのです。 それが如実に判ったのは北インドのラジャスタン州のジャイプールに出張した時です。 乾季の4月に行った時の荒々しい山々が、その次に訪れた8月には緑豊 […]

2018年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話60 大竹囲碁名人の言葉の巻(その1)

私はシンガポールにも駐在しておりました。 そしてシンガポール駐在時は私は日本人会の囲碁部に所属していました。 登録者数約30人、週一回の定例会には10人くらいが集まる会でした。 シンガポール囲碁協会や韓国の囲碁グループと […]

2018年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話59 ギリシャ神話 エコーの巻(その7)

かたやナルキッソスはエコー以外の妖精にも冷酷な対応をしておりました。 するとその妖精は復讐の女神ネメシスに恨みを晴らしてもらうように頼んだのです。 まるで必殺仕掛け神でございますね。 一説によりますと復讐を頼まれたのは妖 […]

2018年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話58 ギリシャ神話 エコーの巻(その6)

それで、ヘラはとうとうゼウスがエコーを送り込んで来た理由を知ってしまい、ヘラはエコーに対して自分からはおしゃべりができないという罰をあたえてしまったのでございます。 そして自分から話しかけられなくなったエコーではございま […]

2018年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話57 ギリシャ神話 エコーの巻(その5)

その女神アルテミスに仕えていた妖精のひとりがエコーでございます。 このエコーにはおしゃべり好きという欠点がございました。 ゼウスは自分の浮気を監視する妻ヘラの追跡をのがれようとそのエコーをヘラの話相手につけたのでございま […]

2018年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話56 ギリシャ神話 エコーの巻(その4)

エコーといえばカラオケで使う反響音でございますが、自然の中では『やまびこ』や『こだま』でございます。このエコーもギリシャ神話がもとでございます。 エコーのお話しに入ります前に、やはり最高神ゼウスについてお話ししなければな […]

2018年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話55 ギリシャ神話 エコーの巻(その3)

ギリシャの神話に話を戻しますと、身の周りには靴のナイキ、高級ブランドのエルメス、ホンダのオデッセイ、マヨネーズのキューピー、飲み物のネクター、野球ではジャイアンツ、最近の池井戸潤の小説『イカロスの翼』などなど日本中がギリ […]

2018年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話54 ギリシャ神話 エコーの巻(その2)

え~、あと2年も経ちますと東京オリンピックがやってまいります。 そのオリンピックの発祥の地はギリシャでございます。実は、私はこのギリシャの神話に最近どっぷりはまっておりまして、何に付けてもギリシャ神話、ギリシャ神話の毎日 […]

2018年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話53 ギリシャ神話 エコーの巻(その1)

お囃子~♬ 高座に天竺亭シンゴ之助師匠が登場 え~、一席おつきあいをお願い申し上げます。 最近は日本に来られる外国人がどんどん増えてきているそうでございます。 少し前までは爆買いとか申しておりましたが、今ではモノからコト […]

2018年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話52 インドの季節の巻(その2)

インドは広いです。大きな都市はそれぞれ違った気候です。 雨季と乾季が明確に分かれています。 グラフからもわかるようにインドに来られるのであれば12月~2月頃の乾季が過ごしやすいのではないでしょうか。 ムンバイは11月から […]

2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話51 インドの季節の巻(その1)

暑い国インドにも四季というか雨季と乾季があるのです。 日本で言うと夏と冬です。インドではその間の春と秋の季節が短いのです。 私が住んでいたプネの場合は6月~9月が雨季です。 乾季の終りの5月に花を咲かせた木々は6月から緑 […]

2018年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話㊿ 酔芙蓉の巻(その7)

ムクゲは一日花ではありませんが、人々に芙蓉と同様に夕方にはしぼんでしまうと思われています。それで人の世の短い栄華を「槿花(きんか)一朝の夢」と誤って表現されています。 また、そのはかなさ故に華道ではあまり好まれていないと […]

2018年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話㊾ 酔芙蓉の巻(その6)

そして、私の工場の花壇で朝は白く、時間とともにピンク、赤に変色するハイビスカス・ムタビリスは同じ芙蓉でも酔芙蓉(Hibiscus mutabilis cv. Versicolor)というものでした。Versicolorは […]

2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話㊽ 酔芙蓉の巻(その5)

ハイビスカスというのはフヨウ属一般の名称であることがわかりました。そしてHibiscus Mutabilisというのは日本では芙蓉のことでした。Mutalbilisは変化し易いという英語のMutableの意味です。 とい […]

2018年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話㊼ 酔芙蓉の巻(その4)

日本の最初の記録では1610年に薩摩初代藩主島津家久(1578年~1638年)が琉球産ブッソウゲを徳川家康(1543年~1616年)に献上したとのことです。 それが理由ではないでしょうが、家久はそれまでは忠恒と名乗ってい […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

・累計カウント  
 本日カウント  
 昨日カウント  

最近の投稿

ロウバイ剪定

2023年1月28日

いたる所に霜柱

2023年1月27日

たまには、こんなものも

2023年1月26日

剪定前のサルスベリの実

2023年1月25日

落葉樹の剪定

2023年1月24日

遅れていた大楠の剪定作業

2023年1月23日

やっと咲いたロウバイ

2023年1月22日

熟れたユズリハの実

2023年1月21日

寒空に花を咲かせる

2023年1月20日

サザンカの花

2023年1月19日

カテゴリー

  • クイズ
  • クマノザクラ
  • シンゴのきになる話
  • スタッフブログ
  • ちょっと気になる話
  • ハイムの樹木
    • ハイムの樹木マップ
    • 樹木図鑑
    • 雑草・害虫図鑑
  • 三重
  • 京都
  • 兵庫
  • 北海道
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 実のある話
  • 宮城
  • 山梨
  • 岐阜
  • 徳島
  • 愛知
  • 新潟
  • 未分類
  • 東京
  • 活動計画・報告
  • 滋賀
  • 生田緑地
  • 神奈川
  • 福岡
  • 緑の環境委員会
  • 花と緑だより
  • 茨城
  • 都道府県の木
  • 長野
  • 香川

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

最近のコメント

  • 今年も2度咲いたキンモクセイ に Henk より
  • 今年も2度咲いたキンモクセイ に chansumi より
  • コブシハバチ に Henk より
  • コブシハバチ に 小山 より
  • 早くもアジサイハバチが! に Henk より
  • 早くもアジサイハバチが! に 匿名 より
  • サザンカにスズメの巣 に 山仲春男 より
  • ハクモクレン満開 に sophia より
  • ササの葉が茶色に に Henk より
  • ササの葉が茶色に に sophia より

最近の投稿

  • ロウバイ剪定
  • いたる所に霜柱
  • たまには、こんなものも
  • 剪定前のサルスベリの実
  • 落葉樹の剪定
  • 遅れていた大楠の剪定作業
  • やっと咲いたロウバイ
  • 熟れたユズリハの実
  • 寒空に花を咲かせる
  • サザンカの花
  • 根の力
  • 梅がチラホラ
  • 休む間もなく
  • ロウバイはまだ咲かない
  • 性格が変わってしまった?

著作権表示

このサイトをスマホで見よう!

スマホで読み取ってください。

アーカイブ

  • ハイムのひろば
  • ハイムのひろば美術館
  • ハイムのひろば文芸館
  • ハイム蝶百科図鑑

Copyright © 緑の環境委員会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ
PAGE TOP