コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

緑の環境委員会

  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ

2019年1月

  1. HOME
  2. 2019年1月
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 nmiyagawa 樹木図鑑

メラレウカ

フトモモ科の常緑低木 オーストラリア原産の樹木で様々な種類があり、ハイムのものはメラレウカ・レッドジェムという新芽が赤い種類です。別名ティーツリーとも呼ばれます。5号棟前の駐車場側に植えられています。   &n […]

2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月28日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(12)サルスベリ

この時期のサルスベリは、樹皮のないつるつるの幹と枝だけのなんとも殺風景な姿をしています。特に先日剪定をして、枝先に残っていたいくつもの丸い実も切り取られました。右の写真が剪定前の枝先です。 参考 樹木図鑑 サルスベリ

2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年1月24日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(11)ユリノキ

剪定されているため、木全体の姿としては幹から出ているそれぞれの枝は不規則にねじ曲がっていますが、先端に近い枝先は60度程度に開いて二股に分岐しています。 ユリノキもケヤキ同様、剪定作業を行いました。これは剪定後の姿です。 […]

2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月15日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(10)ハナミズキ

ヤマボウシと同じように60度か、あるいはそれ以上の角度で分岐しながら枝を伸ばし、分岐したどちらか一方が太くなりながら育っていき、全体には不規則な樹形となっています。しかし、枝先は60度くらいで分岐し、その先端には花芽を持 […]

2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月15日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(9)モミジ

枝は分岐しながら先へ先へと伸びています。分岐した枝の途中からもさらに細い枝が出て、それを繰り返しています。分岐した枝のどちらか一方が太くなり規則性のないくねくねとした枝ぶり、樹形となっています。幹と太い枝の分岐は30-4 […]

2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年1月24日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(8)ケヤキ

ケヤキは枝を伸ばす途中で次々と新しい細い枝を分岐させて、全体として不規則に枝を張っています。分岐の角度は一定ではないようです。木全体として上へ上へ箒のように広がった樹形となっています。 なお、ケヤキなどの落葉高木は3年ご […]

2019年1月26日 / 最終更新日時 : 2019年1月15日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(7)トチノキ

ユリノキとよく似ていて、幹や太い枝はおそらく剪定などのために不規則に捻じ曲げられて現在の樹形になっていると思われます。しかし、先端の細い枝先は1本の枝から2本が60度くらいの角度で分岐しているのが見えます。 参考 樹木図 […]

2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2019年1月14日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(6)コブシ

シモクレンと近縁種でもありますが、枝が6角形を作るほど枝の分岐に規則性が少ないように思えます。 参考 樹木図鑑 コブシ

2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2019年1月18日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(5)ウメ

多くの落葉樹の中で、ウメはいち早く活動を始めます。もう既に蕾が膨らみ、赤い花びらの色が見えています。あと数日もすれば開花するでしょう。ウメは、枝ぶりに特徴があり、古い枝から突然のように真っ直ぐ上に向かって新しい枝を伸ばし […]

2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年1月15日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(4)サクラ

これまでに見た3種(シモクレン・ヤマボウシ・カツラ)のように枝先が分岐するのではなく、枝が一本長く伸びながらその途中でいくつもの細い枝が両側に交互に出ています。また、まっすく枝を伸ばさずどちらかというと好き勝手に伸ばして […]

2019年1月22日 / 最終更新日時 : 2019年1月14日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(3)カツラ

カツラは幹は真っ直ぐに伸びていますが、枝はおそらく剪定の影響でしょうか、くねくねと曲がっています。しかし、その先の梢を見ると、それぞれの枝は60度位の角度で一様に2本に分岐して真っ直ぐ伸びています。 参考 樹木図鑑 カツ […]

2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 nmiyagawa 活動計画・報告

活動報告~平成30年度樹木維持管理及び工事作業工程表

本日1月21日から29日まで(日曜を除く)、ハイム全体の落葉樹全般およびケヤキ大径木の剪定作業を行いますのでお知らせします。

2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月14日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(2)ヤマボウシ

シモクレンと同じように1本の枝から、さらに2本の細い枝が出ています(なかには3・4本に分岐しているものもあります)。分岐の角度はシモクレンよりも狭く60度くらいに二股のフォークのように分かれています。それが、一様に少し上 […]

2019年1月20日 / 最終更新日時 : 2019年1月20日 nmiyagawa 樹木図鑑

バラに寒肥を。

今日は、昨年新たに植えたバラに寒肥をやりました。 今バラが植えられている場所は地面も小石などが多く固く締まっており、バラが十分に根を伸ばすには厳しい環境のようです。そこで、バラの根元の土を掘り返し、腐葉土・油粕・骨粉など […]

2019年1月20日 / 最終更新日時 : 2019年1月14日 nmiyagawa 樹木図鑑

落葉樹は、今。(1)シモクレン

落葉樹は今は、すっかり葉を落としています(昨日のサンショウなどのように、特別と思われる例外もありますが)。 この時期は樹形や枝の伸ばし方など、それぞれの木の特徴を観察するのには最適です。枝先には新しい芽が芽鱗(がりん)と […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

・累計カウント  
 本日カウント  
 昨日カウント  

最近の投稿

ロウバイ剪定

2023年1月28日

いたる所に霜柱

2023年1月27日

たまには、こんなものも

2023年1月26日

剪定前のサルスベリの実

2023年1月25日

落葉樹の剪定

2023年1月24日

遅れていた大楠の剪定作業

2023年1月23日

やっと咲いたロウバイ

2023年1月22日

熟れたユズリハの実

2023年1月21日

寒空に花を咲かせる

2023年1月20日

サザンカの花

2023年1月19日

カテゴリー

  • クイズ
  • クマノザクラ
  • シンゴのきになる話
  • スタッフブログ
  • ちょっと気になる話
  • ハイムの樹木
    • ハイムの樹木マップ
    • 樹木図鑑
    • 雑草・害虫図鑑
  • 三重
  • 京都
  • 兵庫
  • 北海道
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 実のある話
  • 宮城
  • 山梨
  • 岐阜
  • 徳島
  • 愛知
  • 新潟
  • 未分類
  • 東京
  • 活動計画・報告
  • 滋賀
  • 生田緑地
  • 神奈川
  • 福岡
  • 緑の環境委員会
  • 花と緑だより
  • 茨城
  • 都道府県の木
  • 長野
  • 香川

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

最近のコメント

  • 今年も2度咲いたキンモクセイ に Henk より
  • 今年も2度咲いたキンモクセイ に chansumi より
  • コブシハバチ に Henk より
  • コブシハバチ に 小山 より
  • 早くもアジサイハバチが! に Henk より
  • 早くもアジサイハバチが! に 匿名 より
  • サザンカにスズメの巣 に 山仲春男 より
  • ハクモクレン満開 に sophia より
  • ササの葉が茶色に に Henk より
  • ササの葉が茶色に に sophia より

最近の投稿

  • ロウバイ剪定
  • いたる所に霜柱
  • たまには、こんなものも
  • 剪定前のサルスベリの実
  • 落葉樹の剪定
  • 遅れていた大楠の剪定作業
  • やっと咲いたロウバイ
  • 熟れたユズリハの実
  • 寒空に花を咲かせる
  • サザンカの花
  • 根の力
  • 梅がチラホラ
  • 休む間もなく
  • ロウバイはまだ咲かない
  • 性格が変わってしまった?

著作権表示

このサイトをスマホで見よう!

スマホで読み取ってください。

アーカイブ

  • ハイムのひろば
  • ハイムのひろば美術館
  • ハイムのひろば文芸館
  • ハイム蝶百科図鑑

Copyright © 緑の環境委員会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ
PAGE TOP