コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

緑の環境委員会

  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ

スタッフブログ

  1. HOME
  2. スタッフブログ
2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 nmiyagawa スタッフブログ

スズメバチの駆除

今週行われている低木刈込の作業中、管理棟南側の自転車置き場のそばのツツジでキイロスズメバチの巣を発見。雨上がったばかりでハチが余り活発に活動していなかったこともあり、殺虫剤で駆除しました。外側の覆いの部分は壊れてしまいま […]

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 nmiyagawa スタッフブログ

手荒過ぎる?それとも、やむを得ない?

大規模修繕工事の関連で、建物に近接した植栽は作業上やむを得ず撓めたり、切ったりせざるを得ないこと理解はしています。しかし、如何に作業効率等の問題はあるにせよ、何カ所かはちょっと植栽の扱いが非常に手荒過ぎるように感じました […]

2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 nmiyagawa スタッフブログ

なぜかキキョウが一輪

なぜか4号棟の北側の通路沿いに、背丈の低いキキョウが一輪咲いていました。誰が植えたものでもなく生えたものだと思いますが、思わず目が留まってしまいました。  

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 nmiyagawa スタッフブログ

緑の木陰

昨日は5月とも思えぬ本当に暑い一日となりました。緑の木陰が心地よい。まだ若葉の緑が瑞々しい5号棟南側小路にて。  

2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 nmiyagawa スタッフブログ

正体はカラスでした

糞を落としていた鳥の正体はカラスでした。というのも、今朝ほどカラスが小枝を加えて何度も同じ方向に向かって飛んでいるので、どこかに巣を作り始めたかと思い後を付けました。すると、この間から糞をたくさん落としていた大きなクスノ […]

2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 nmiyagawa スタッフブログ

苔が剥がれて

今年も何度も霜柱が見られました。その結果、地面を覆っていた苔が見事に地面から剥がれて浮き上がっていました。子供達はあたりの苔を剥がして遊んでいたようです。苔はもう乾燥していて端をつまみ上げるとまるで薄い紙のようにペロンと […]

2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 nmiyagawa スタッフブログ

残念ですね、このマナー

先日このサイトでお願いして、さらに数日前、各エントランスに「不要な土を捨てないで」とのお願いを掲示させて頂きしましたが、その後も依然として土が無造作に植栽の根元に捨てられています。さらに木製の壊れた植木鉢までも・・・。 […]

2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 nmiyagawa スタッフブログ

憤慨糞害

これまでにもこれに似た状況はハイムの何カ所かでも見られたことですが、ちょっと困ったものですね。これは交番横の大きなクスノキですが、その下が鳥の糞で汚れています。どのような鳥かまでは確認できていませんが、おそらく、夜、何羽 […]

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 nmiyagawa スタッフブログ

<< お願い >> 不要になった土を捨てないで

緑の環境委員会からの皆さまへのお願いです。 近々始まる大規模修繕に関連して、ベランダなどに鉢植えをお持ちの皆さまの中には早々と整理を始められたお宅もあるかと思われます。その所為か、最近になって以下の写真のように、おそらく […]

2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 nmiyagawa スタッフブログ

もうスミレが咲いていた

明日は節分。まだ2月になったばかりだというのに、もう早くもスミレが咲いているとは。ハイムにはあちこちでスミレが見られますが、5号棟の南側の大きなケヤキの下に咲いていました。

2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 nmiyagawa スタッフブログ

リベンジ 高尾山のシモバシラ

このところ冷え込む日が続くので、年末のリベンジということで、再度高尾山のシモバシラを見に行った。さすが朝早くは寒く、言われてみれば今日1月20日は大寒だった。 リベンジと気負いこんでみたものの、やはりこれは自然相手で、こ […]

2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 nmiyagawa スタッフブログ

シモバシラ

年が明けて朝晩の気温がぐんと下がる日が多くなりました。そのためハイムの各所に霜柱できているのが見られます。地面の表面がそっくり薄皮をはがしたように数センチ持ち上げられています。 このシモバシラはまさに細い氷の柱となってい […]

2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 nmiyagawa スタッフブログ

トップバナーが変わりました。

トップバナーが次の5つに変わりました。 サザンカ ナンテン マンリョウ ウメ ロウバイ

2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 nmiyagawa スタッフブログ

随分変わりましたね

秋もどんどん深まり、木々の様子も様変わり。最後の紅葉ドウダンツツジの赤が印象的です。先日タイルの洗浄もあって、管理棟の上の様子も見違えるようになりました。 10月下旬 現在 参考 樹木図鑑 ドウダンツツジ

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 nmiyagawa スタッフブログ

雑草 ヤハズソウ

雑草ではありますが、ちょっと気になるものがあります。写真がそれで、名前をヤハズソウと言います。以前から管理棟上の花壇で蔓延っていた古顔で、改修後も再び姿を現しています。マメ科の植物で3枚ずつ出ている濃い緑の葉が特徴で、ビ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

スズメバチの駆除

2022年7月7日

フヨウが咲いた

2022年7月6日

手荒過ぎる?それとも、やむを得ない?

2022年7月5日

咲き出すと、あっという間に

2022年7月4日

ヤブニッケイにアオスジアゲハの幼虫

2022年7月3日

シラカシにハナムグリ

2022年7月2日

シロヤマブキの実

2022年7月1日

白いムクゲも

2022年6月30日

ヤマモモは最後はこうなる

2022年6月29日

梅雨時には

2022年6月28日

カテゴリー

  • クイズ
  • クマノザクラ
  • シンゴのきになる話
  • スタッフブログ
  • ちょっと気になる話
  • ハイムの樹木
    • ハイムの樹木マップ
    • 樹木図鑑
    • 雑草・害虫図鑑
  • 三重
  • 京都
  • 兵庫
  • 北海道
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 実のある話
  • 宮城
  • 山梨
  • 岐阜
  • 徳島
  • 愛知
  • 新潟
  • 未分類
  • 東京
  • 活動計画・報告
  • 滋賀
  • 生田緑地
  • 神奈川
  • 福岡
  • 緑の環境委員会
  • 花と緑だより
  • 茨城
  • 都道府県の木
  • 長野
  • 香川

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

カウンター

・累計カウント  
 本日カウント  
 昨日カウント  

最近のコメント

  • コブシハバチ に Henk より
  • コブシハバチ に 小山 より
  • 早くもアジサイハバチが! に Henk より
  • 早くもアジサイハバチが! に 匿名 より
  • サザンカにスズメの巣 に 山仲春男 より
  • ハクモクレン満開 に sophia より
  • ササの葉が茶色に に Henk より
  • ササの葉が茶色に に sophia より
  • ササの葉が茶色に に Henk より
  • ササの葉が茶色に に sophia より

最近の投稿

  • スズメバチの駆除
  • フヨウが咲いた
  • 手荒過ぎる?それとも、やむを得ない?
  • 咲き出すと、あっという間に
  • ヤブニッケイにアオスジアゲハの幼虫
  • シラカシにハナムグリ
  • シロヤマブキの実
  • 白いムクゲも
  • ヤマモモは最後はこうなる
  • 梅雨時には
  • ひと足お先に、ハギの花
  • ヤマモモが熟れてきた
  • クチナシの花
  • なぜかキキョウが一輪
  • 結構息が長いタイザンボク

著作権表示

このサイトをスマホで見よう!

スマホで読み取ってください。

アーカイブ

  • ハイムのひろば
  • ハイムのひろば美術館
  • ハイムのひろば文芸館
  • ハイム蝶百科図鑑

Copyright © 緑の環境委員会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ
PAGE TOP