コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

緑の環境委員会

  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ

2018年7月

  1. HOME
  2. 2018年7月
2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 山根昭郎 ハイムの樹木

ハイムの樹木マップ⑧ 4号棟の主な樹木

ハイムの4号棟を囲む主な樹木を示すマップです。 主な樹木の種類 シラカシ ジンチョウゲ サクラ キンモクセイ ネズミモチ ドウダンツツジ ケヤキ ササ クロガネモチ ムクゲ クスノキ アセビ ヤマモモ ナンテン カンツバ […]

2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話⑥ すごい植物たちの巻(黄葉紅葉 その3)

アントシアニンはツユクサ、キキョウ、ペチュニアなどの青い花にも含まれています。 ちなみに三大切り花と言われる「バラ、キク、カーネーション」には青い色の花がありませんでした。 しかし最近の遺伝子工学で青いカーネーション、青 […]

2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2018年7月31日 nmiyagawa 樹木図鑑

ドウダンツツジ

ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木。 春先に白い5㎜くらいの釣り鐘型の花を下向きにたくさんつけます。庭木や植え込みとしてよく植えられており、ハイムでもあちこちでたくさん見られる植物の一つです。例えば、管理棟の上や西口付近 […]

2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2018年11月16日 nmiyagawa 樹木図鑑

サザンカ

ツバキ科ツバキ属の常緑小高木。 ツバキとよく似た木で、花もよく似ています。開花時期は11-2・3月頃まで、花が散るときに花弁がバラバラに散るところがツバキとはちがいます。その時期になると、昔の小学唱歌「たきび」を思い出し […]

2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2018年7月30日 nmiyagawa 樹木図鑑

カンツバキ

ツバキ科ツバキ属常緑低木。 カンツバキは、一説ではツバキとサザンカの交雑種とも言われています。他のツバキに比べて樹高が高くならず、枝が横に伸びる性質があるので、一般の庭木や道路沿いの生垣としてよく植えられています。花のな […]

2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2018年7月30日 nmiyagawa 樹木図鑑

クスノキ

クスノキ科ニッケイ属の常緑高木。 クスノキはハイム内各所にたくさん植えられていて(数え間違いがなければ合計91株)、30年近くなるとかなりの大木に育っています。暖かい地方に多く見られる木で、4-5月にかけて新芽が出るころ […]

2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話⑤ すごい植物たちの巻(黄葉紅葉 その2)

植物は太陽のエネルギーを使って光合成を行いますが、太陽エネルギーの三分の一くらいしか利用できないのです。その使われない太陽エネルギーは葉っぱを通して植物の体のなかに溜め込まれて活性酸素が生れてしまうのです。 その活性酸素 […]

2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 山根昭郎 ハイムの樹木

ハイムの樹木マップ⑦ 3号棟の主な樹木

ハイムの3号棟を囲む主な樹木を示すマップです。 主な樹木の種類 ハナミズキ タラヨウ アジサイ シラカシ ウバメガシ サルスベリ ヤマモモ クスノキ ヤマボウシ ツクバネウツギ コデマリ アンズ キンシバイ サツキ アセ […]

2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 nmiyagawa 樹木図鑑

タイザンボク

モクレン科モクレン属の常緑高木。 モクレン属の中でも最大級の大きさ(花径数十センチ以上)の白い大輪の花を咲かせます。モクレンと同じく9枚の花弁のように見えます。葉は他のモクレン類とは違って常緑で、しかも幅広く、長く、分厚 […]

2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 nmiyagawa 雑草・害虫図鑑

コブシハバチ

コブシハバチという聞き慣れない名前の昆虫を紹介します。 ハバチ科の幼虫は植物を食べるものが多く、食植性のハチと呼ばれ、人を指すハチではありませんが、コブシハバチは幼虫がモクレン・コブシなどのモクレン科の植物を食べるので、 […]

2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話④ すごい植物たちの巻(黄葉紅葉 その1)

「落葉」の次は「黄葉・紅葉」についてです。 インドネシアなど南洋の花には鮮やかな色をしたものが多くあります。 そこで気になることがあります。 どうしてあれほど鮮やかな赤や青い花を咲かせるのでしょう。 熱い太陽の下で生きて […]

2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 nmiyagawa 樹木図鑑

ハクモクレン

モクレン科モクレン属の落葉高木。 3月頃、葉よりも先に枝先に白い卵型の花を上向きに一斉に咲かせ、花弁・萼片の数もシモクレンと同じで、真っ白の9枚の花弁のように見えます。この時期は他の木も葉が少ないため、遠くからでもよく目 […]

2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 山根昭郎 ハイムの樹木マップ

ハイムの樹木マップ⑥ 管理棟周りの主な樹木

ハイムの管理棟を囲む主な樹木を示すマップです。 主な樹木の種類 ヒメシャラ シャクナゲ カンヒザクラ トチノキ クスノキ バラ シモクレン サツキ ドウダンツツジ ケヤキ 樹木マップ⑥ 管理棟周りの主な樹木

2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのきになる話

シンゴのきになる話③ すごい植物たちの巻(落葉 その3)

また落葉するには成長ホルモンのオーキシンという物質が減少するだけでなくエチレンという成熟ホルモンが影響しているのです。 エチレンは成長ホルモンであるオーキシンが茎の中を移動するのを阻害したり、離層の細胞に働いて細胞と細胞 […]

2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2018年7月28日 nmiyagawa 雑草・害虫図鑑

カニクサ

フサシダ科に属する蔓性シダ植物。 シダ類にしては珍しく蔓を持って巻き付く種類で、植物だけでなくフェンスなどにも絡みつきます。他の蔓性の雑草に比べるとどことなく弱々しく見えますが、反面この蔓はすぐ切れるのでこれまた完全に除 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

・累計カウント  
 本日カウント  
 昨日カウント  

最近の投稿

ロウバイ剪定

2023年1月28日

いたる所に霜柱

2023年1月27日

たまには、こんなものも

2023年1月26日

剪定前のサルスベリの実

2023年1月25日

落葉樹の剪定

2023年1月24日

遅れていた大楠の剪定作業

2023年1月23日

やっと咲いたロウバイ

2023年1月22日

熟れたユズリハの実

2023年1月21日

寒空に花を咲かせる

2023年1月20日

サザンカの花

2023年1月19日

カテゴリー

  • クイズ
  • クマノザクラ
  • シンゴのきになる話
  • スタッフブログ
  • ちょっと気になる話
  • ハイムの樹木
    • ハイムの樹木マップ
    • 樹木図鑑
    • 雑草・害虫図鑑
  • 三重
  • 京都
  • 兵庫
  • 北海道
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 実のある話
  • 宮城
  • 山梨
  • 岐阜
  • 徳島
  • 愛知
  • 新潟
  • 未分類
  • 東京
  • 活動計画・報告
  • 滋賀
  • 生田緑地
  • 神奈川
  • 福岡
  • 緑の環境委員会
  • 花と緑だより
  • 茨城
  • 都道府県の木
  • 長野
  • 香川

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

最近のコメント

  • 今年も2度咲いたキンモクセイ に Henk より
  • 今年も2度咲いたキンモクセイ に chansumi より
  • コブシハバチ に Henk より
  • コブシハバチ に 小山 より
  • 早くもアジサイハバチが! に Henk より
  • 早くもアジサイハバチが! に 匿名 より
  • サザンカにスズメの巣 に 山仲春男 より
  • ハクモクレン満開 に sophia より
  • ササの葉が茶色に に Henk より
  • ササの葉が茶色に に sophia より

最近の投稿

  • ロウバイ剪定
  • いたる所に霜柱
  • たまには、こんなものも
  • 剪定前のサルスベリの実
  • 落葉樹の剪定
  • 遅れていた大楠の剪定作業
  • やっと咲いたロウバイ
  • 熟れたユズリハの実
  • 寒空に花を咲かせる
  • サザンカの花
  • 根の力
  • 梅がチラホラ
  • 休む間もなく
  • ロウバイはまだ咲かない
  • 性格が変わってしまった?

著作権表示

このサイトをスマホで見よう!

スマホで読み取ってください。

アーカイブ

  • ハイムのひろば
  • ハイムのひろば美術館
  • ハイムのひろば文芸館
  • ハイム蝶百科図鑑

Copyright © 緑の環境委員会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
    • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会とは?
  • ハイムの樹木
    • ハイム樹木図鑑
    • ハイムの樹木一覧表
    • ハイムの樹木マップ
    • ハイムの雑草・害虫図鑑
    • ハイムの雑草・害虫一覧表
  • スタッフブログ
PAGE TOP