2018年7月19日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 緑の八咫烏 実のある話 カクレミノ ウコギ科カクレミノ属の常緑小高木。 名前の由来は、葉の形が隠れ蓑に似ているからということのようです(残念ながら隠れ蓑そのものを見たことがないので何とも言えませんが)。 葉は木の成長段階でいろいろに変化するようで、先が3つ […]
2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 山根昭郎 ハイムの樹木 ハイムの樹木マップ① 生垣 ハイムの各棟を囲む生垣の種類と配置を示すマップです。 生垣の種類 ・ヒイラギモクセイ ・アラカシ ・レッドロビン(西洋カナメモチ) ・ウバメガシ ・キンモクセイ 樹木マップ①(生垣)
2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 緑の八咫烏 実のある話 タラヨウ モチノキ科モチノキ属の常緑高木。雌雄異株。 葉は肉厚で長楕円形で、縁は細かいギザギザがあります。葉の裏側に傷をつけるとその部分が黒く変色し字が書けることで、インドで経文を書くのに使われたヤシ科のタラジュ(多羅樹)に似てい […]
2018年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 緑の八咫烏 実のある話 ユズリハ ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。雌雄異株。 ユズリハの名は、春、枝先に若葉が出たあと、古い葉がそれに譲るように落葉することから、家が代々世代交代して続いていくように見立てて縁起物とされ、庭木などに使われています。 艶のあ […]
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年7月13日 Naoto 雑草・害虫図鑑 オオスカシバ / クチナシ(続) やはり今年もクチナシの天敵、いましたよ。 オオスカシバというスズメガの幼虫です。緑色の5-6cmの割と太めの青虫で、尻に一本角のようなシッポがあり、クチナシの葉をエサにします。ということで、クチナシを主体に考えると、間違 […]