2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月24日 nmiyagawa 樹木図鑑 サクラに異変が? この時期にサクラの話をすると、毛虫大量発生かと、身構えられる方もおられると思います。でも、そうではありません。 今年は、アメリカシロヒトリの裏の年かと思うくらい、これまで毛虫はほとんど見られません。地面を見ても例年のよう […]
2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月11日 nmiyagawa スタッフブログ 樹木図鑑連載終了にあたってのご挨拶 今年の6月14日の「ヒメシャラ」からスタートし約100項目を数えました樹木図鑑は、本日の「コノテガシワ」をもってとりあえずの完成(?)ということで、連載を終了させて頂くことになりました。 皆様の長らくのご愛読、ほんとうに […]
2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2018年8月17日 nmiyagawa 雑草・害虫図鑑 アメリカシロヒトリ トモエガ科の蛾の一種。 北米原産の外来種で、第二次大戦後米軍の軍需物資について侵入したと言われています。サクラなどの葉を食い荒らす害虫。例年8-9月頃この幼虫である毛虫が集団発生することが予想されます。チャドクガなどのよ […]
2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2018年8月14日 nmiyagawa 樹木図鑑 ササ(続・雑草としてではなく) ハイム西側外周の公道沿いの植栽区画(コンクリート枠で囲われている)にサツキなどを植えていますが、現在その中のただ一区画のみササの繁殖力が極めて旺盛でサツキがほぼ覆いつくされてしまった状態です。 ササの根絶が難しく、残念な […]
2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 nmiyagawa 雑草・害虫図鑑 コブシハバチ コブシハバチという聞き慣れない名前の昆虫を紹介します。 ハバチ科の幼虫は植物を食べるものが多く、食植性のハチと呼ばれ、人を指すハチではありませんが、コブシハバチは幼虫がモクレン・コブシなどのモクレン科の植物を食べるので、 […]
2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2018年7月28日 nmiyagawa 雑草・害虫図鑑 カニクサ フサシダ科に属する蔓性シダ植物。 シダ類にしては珍しく蔓を持って巻き付く種類で、植物だけでなくフェンスなどにも絡みつきます。他の蔓性の雑草に比べるとどことなく弱々しく見えますが、反面この蔓はすぐ切れるのでこれまた完全に除 […]
2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2018年7月28日 nmiyagawa 雑草・害虫図鑑 ノブドウ ブドウ科ノブドウ属の蔓性多年植物。 葉はブドウやヤマブドウなどに似ていますが、ブドウ類とは異なります。藪などには多く、空き地などにも見られます。ハイム内では管理棟の上の植え込みで一部定着しています。ヘクソカズラ・ヤブカラ […]
2018年7月27日 / 最終更新日時 : 2018年7月27日 nmiyagawa 雑草・害虫図鑑 ササ イネ科ササ属の多年性植物。 タケなどと同じ地下茎が横に伸び繁殖する多年性の植物で、密集して群落をつくります。道端や河川敷などで多く見られますが、特に低木の植え込みの範囲内にまで侵入してくると、根絶がとても難しい雑草です。 […]
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年7月13日 nmiyagawa 雑草・害虫図鑑 オオスカシバ / クチナシ(続) やはり今年もクチナシの天敵、いましたよ。 オオスカシバというスズメガの幼虫です。緑色の5-6cmの割と太めの青虫で、尻に一本角のようなシッポがあり、クチナシの葉をエサにします。ということで、クチナシを主体に考えると、間違 […]
2018年7月7日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑 リュウキュウアサガオ ノアサガオ科サツマイモ属蔓性多年草。 オーシャンブルーの名前で知られる、熱帯から亜熱帯に自生する植物です。 初夏からアサガオよりも大輪の鮮やかな青い花を咲かせます。アサガオという名前は付いていますが、一般のアサガオが一年 […]
2018年7月6日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑 ヤブカラシ ブドウ科ヤブカラシ属の蔓性多年草。 これも生垣や低木植え込みに絡みつき巻きひげを巻き付けなら繁茂しますが、ヘクソカズラやヒルガオよりも茎が強靭です。蔓性雑草の最右翼でしょうか。名前のとおり、藪さえも枯らしてしまうほどの繁 […]
2018年7月5日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑 ヒルガオ ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年草。 初夏からうすピンクの花をさかせるので、皆さんよくもかけておられることでしょう。昼間も萎まずいくつも咲いている花を見ると綺麗だなとさえ思います。 しかし、この植物もツツジなどの低木の植え […]
2018年7月4日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑 ヘクソカズラ アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草。 ハイムの生垣や低木植え込みにとって最も厄介な蔓性の雑草(人間の身勝手で敢えて雑草と呼ばせてもらいます)のひとつです。特に、管理棟の上の植え込みに多く見られます。 一旦ツツジなどに蔓が […]
2018年6月22日 / 最終更新日時 : 2018年6月18日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑 ヘリグロテントウノミハムシ ハムシ科の昆虫。 ヒイラギモクセイ・オリーブなどモクセイ科の植物の害虫です。 名前が示すように、ハムシの一種ですが、外見は少し小ぶりなテントウムシ(黒の地に赤い二つの星)に似て、しかも名前の通りに外から刺激を受けるとまる […]
2018年6月15日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑 チャドクガ 今年もこの季節が来ました!皆さん、ご注意下さい。 2号棟各エントランス脇のツバキ(崑崙黒・コンロンコク)に毛虫発生。 これは、ツバキ・サザンカなどを食い荒らすチャドクガという蛾の幼虫です。 既に数回、見つけて駆除していま […]