2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 Naoto 実のある話 コムラサキ シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。 ムラサキシキブは日本の各地の林などに自生して、6月頃小さなピンク色の花をつけ、秋にはきれいな紫の小さな実をつけることで知られています。ツバキがCamellia japonicaといわれ […]
2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月14日 Naoto 実のある話 カルミア ツツジ科カルミア属の常緑低木。 北米原産の植物で、名前の由来は北米の植物を収集していたスウェーデンの植物学者Kalmにちなんで付けられています。カルミアは5-6月頃開花し、コンペイトウのような形をした濃い色をした蕾をもっ […]
2018年8月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Naoto 実のある話 センリョウ センリョウ科センリョウ属の常緑低木。 冬にかけて葉の上に赤い丸い実がなり、マンリョウとともに、正月の縁起物として使われます。また、和風庭園の下草の定番でもあります。 マンリョウとよく混同されがちですが、冬に赤い実がなると […]
2018年8月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Naoto 実のある話 マンリョウ ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木。 マンリョウは日陰でも強いため、和風庭園の下草として使われてきました。冬になると実が赤く鮮やかで、鉢物など正月の縁起物としても使われます。 マンリョウと似たものに語呂合わせでセンリョウ […]
2018年8月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Naoto 実のある話 アセビ ツツジ科アセビ属の常緑低木。 馬酔木という漢字の名前は、この木には有毒成分が含まれており、馬などの動物が食べると酔ったようになることからといわれています。春先に房のように小さな釣り鐘型の白い花(最近はピンクがかったものも […]