2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年9月27日 山根昭郎 新潟 新潟県の木~雪椿(ユキツバキ) もう50数年以上も前の話です。調べたところ1962年頃のことでした。場所は新潟市です。近くの公園に出かけた僕は、にわか仕立ての舞台の上で、自分の背よりも高いスタンドマイクに向かって懸命に歌う小さな少女に釘付けになりました […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月26日 緑の八咫烏 都道府県の木 あなたの出身の都道府県の木は何ですか? 全国の各都道府県にはそれぞれの「木」が指定されていることをご存知ですか。あなたの出身の都道府県にも「木」が指定されているはずですが、その木はハイムの緑の環境の中にありますか? 緑の環境委員会では、6月のサイト・オープン以 […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 緑の八咫烏 都道府県の木 香川県の木~オリーブ なぜ、ヨーロッパの香りがするオリーブが香川県の木になったのか? オリーブといえば、地中海地域原産の植物とどなたもご存知のことと思います。確かに、古代ギリシャでも既に重要な油糧作物として栽培されており、その後イタリア・スペ […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 緑の八咫烏 和歌山 和歌山県の木~ウバメガシ 「ウバメガシ」という名前は、木の仲間の中でもあまり聞き慣れないかもしれませんが、「備長炭」の原料だと言えば、大抵の人は「ああそうなんだ」と思うはずです。備長炭は、火持ちが良く火力が安定していてムラなく焼けるため、焼き鳥や […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのキになる話 シンゴのきになる話㉓ 散歩していて気になる話の巻(その8) 散歩中に大きな木を見上げていたら、警備員が近づいて来て「何をしているのか」と聞いてきました。私は「この木は何というのか、生っている実は食べられるのですか」と聞きました。 彼は「この木の名前はポホン・ティンべルです」と親切 […]