2018年8月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Naoto 実のある話 センリョウ センリョウ科センリョウ属の常緑低木。 冬にかけて葉の上に赤い丸い実がなり、マンリョウとともに、正月の縁起物として使われます。また、和風庭園の下草の定番でもあります。 マンリョウとよく混同されがちですが、冬に赤い実がなると […]
2018年8月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Naoto 実のある話 マンリョウ ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木。 マンリョウは日陰でも強いため、和風庭園の下草として使われてきました。冬になると実が赤く鮮やかで、鉢物など正月の縁起物としても使われます。 マンリョウと似たものに語呂合わせでセンリョウ […]
2018年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのキになる話 シンゴのきになる話⑪ すごい植物たちの巻(フィボナッチ数列 その4) それらを知ってから私は散歩の途中で草花を見ると立ち止まって花の数や、葉の生え方を見るようになりました。それで散歩の歩数が稼げなくなっています。 なお、葉には単葉と複葉があります。 その見分け方は単葉は茎に対してらせん状に […]
2018年8月5日 / 最終更新日時 : 2019年3月30日 Naoto 樹木図鑑 サクラ バラ科サクラ属の落葉高木。 サクラと言えば、皆さんご存知と思いますので、余計な説明は不要でしょう。ハイムには現在4種類が植えられています。 ソメイヨシノ:4号棟前・6号棟南側 カンヒザクラ:3号棟前 シダレザクラ2種:6 […]
2018年8月5日 / 最終更新日時 : 2018年8月5日 Naoto 樹木図鑑 ロウバイ クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。 ロウバイは漢字では蝋梅と書き、中国原産の植物ですが、実際は梅の仲間ではありません。 早いものは12月頃から咲き始め、黄色い蝋細工のような半透明の花弁を下に向けて開花します。葉が […]