2018年7月11日 / 最終更新日時 : 2018年7月10日 緑の八咫烏 樹木図鑑 レッドロビン(西洋カナメモチ) バラ科カナメモチ属常緑広葉、小高木。 レッドロビン(赤いコマドリという意味)は、カナメモチとオオカナメモチとをかけ合わせた園芸種で、最近は生垣で多く見られます。 ハイムでは、3・4・6号棟の生垣として利用されています。時 […]
2018年7月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 緑の八咫烏 樹木図鑑 アラカシ ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。 カシの類は種類も多く、なかなか区別するのが難しいですが、アラカシはやや幅が広い卵型の葉で、先端に近いところにギザギザがあるのが特徴です。 これに似たシラカシは、葉の幅が細く、葉の縁すべてにギ […]
2018年7月9日 / 最終更新日時 : 2018年7月10日 緑の八咫烏 樹木図鑑 ウバメガシ ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。通常は低木。 卵型の丸くて小さい、しかも硬い艶のある硬い葉をつけ、よく生垣や街路樹などに利用されています。ハイムには1・2号棟の生垣に一部植えられているほか、何か所かに一本ごとの株立ちのものも […]
2018年7月7日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑 リュウキュウアサガオ ノアサガオ科サツマイモ属蔓性多年草。 オーシャンブルーの名前で知られる、熱帯から亜熱帯に自生する植物です。 初夏からアサガオよりも大輪の鮮やかな青い花を咲かせます。アサガオという名前は付いていますが、一般のアサガオが一年 […]
2018年7月6日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 緑の八咫烏 雑草・害虫図鑑 ヤブカラシ ブドウ科ヤブカラシ属の蔓性多年草。 これも生垣や低木植え込みに絡みつき巻きひげを巻き付けなら繁茂しますが、ヘクソカズラやヒルガオよりも茎が強靭です。蔓性雑草の最右翼でしょうか。名前のとおり、藪さえも枯らしてしまうほどの繁 […]