2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2018年7月30日 Naoto 樹木図鑑 クスノキ クスノキ科ニッケイ属の常緑高木。 クスノキはハイム内各所にたくさん植えられていて(数え間違いがなければ合計91株)、30年近くなるとかなりの大木に育っています。暖かい地方に多く見られる木で、4-5月にかけて新芽が出るころ […]
2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのキになる話 シンゴのきになる話⑤ すごい植物たちの巻(黄葉紅葉 その2) 植物は太陽のエネルギーを使って光合成を行いますが、太陽エネルギーの三分の一くらいしか利用できないのです。その使われない太陽エネルギーは葉っぱを通して植物の体のなかに溜め込まれて活性酸素が生れてしまうのです。 その活性酸素 […]
2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 山根昭郎 ハイムの樹木 ハイムの樹木マップ⑦ 3号棟の主な樹木 ハイムの3号棟を囲む主な樹木を示すマップです。 主な樹木の種類 ハナミズキ タラヨウ アジサイ シラカシ ウバメガシ サルスベリ ヤマモモ クスノキ ヤマボウシ ツクバネウツギ コデマリ アンズ キンシバイ サツキ アセ […]
2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 Naoto 樹木図鑑 タイザンボク モクレン科モクレン属の常緑高木。 モクレン属の中でも最大級の大きさ(花径数十センチ以上)の白い大輪の花を咲かせます。モクレンと同じく9枚の花弁のように見えます。葉は他のモクレン類とは違って常緑で、しかも幅広く、長く、分厚 […]
2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 Naoto 雑草・害虫図鑑 コブシハバチ コブシハバチという聞き慣れない名前の昆虫を紹介します。 ハバチ科の幼虫は植物を食べるものが多く、食植性のハチと呼ばれ、人を指すハチではありませんが、コブシハバチは幼虫がモクレン・コブシなどのモクレン科の植物を食べるので、 […]