2018年7月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 緑の八咫烏 樹木図鑑 アラカシ ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。 カシの類は種類も多く、なかなか区別するのが難しいですが、アラカシはやや幅が広い卵型の葉で、先端に近いところにギザギザがあるのが特徴です。 これに似たシラカシは、葉の幅が細く、葉の縁すべてにギ […]
2018年7月9日 / 最終更新日時 : 2018年7月10日 緑の八咫烏 樹木図鑑 ウバメガシ ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。通常は低木。 卵型の丸くて小さい、しかも硬い艶のある硬い葉をつけ、よく生垣や街路樹などに利用されています。ハイムには1・2号棟の生垣に一部植えられているほか、何か所かに一本ごとの株立ちのものも […]
2018年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 緑の八咫烏 樹木図鑑 ニシキギ ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。 枝に「翼」と呼ばれる板状のコルク質の突起(羽根)が付くのが特徴です。 4月頃花を咲かせますがあまり目立ちません。この木は秋に美しく真っ赤に紅葉し、まるで錦のようだというのが名前の由来です […]
2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 緑の八咫烏 樹木図鑑 ツクバネウツギ(アベリア) スイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑の低木。 この木は暑さ寒さに強く、公園や道路沿いによく植えられています。5月頃から10月頃までと開花時期がとても長く、勢いよく茂った多くの枝のそれぞれの先端に小さな漏斗状の白からピンク […]
2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 緑の八咫烏 樹木図鑑 クチナシ アカネ科クチナシ属の常緑低木。 ハイムの南西隅に何株か固まって植えられています。 6-7月の梅雨時、白い花を咲かせ、雨上がりなどにあたりに甘い匂いを漂わせているのは何とも言えません。秋には赤黄色の実をつけます。その乾燥さ […]