2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月10日 Naoto 樹木図鑑 トチノキ ムクロジ科トチノキ属の落葉高木。 日本全国で見られる樹木で、大きな葉(40-50cmにもなる)をつけ、長い葉柄の先に掌状に小葉を5-7枚つけます。開花期は5-6月頃ですが、ある程度の大木にならないと花は咲かないと言われ、 […]
2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月10日 Naoto 樹木図鑑 カツラ カツラ科カツラ属の落葉高木。 カツラは日本全国で見られる樹木で、街路樹などに用いられ、葉は丸いハート形をしています。秋には黄色く色づき、落ち葉からは甘いキャラメルのような香りがします。離れた場所からでもカツラがあることが […]
2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月14日 Naoto 樹木図鑑 シラカシ ブナ科コナラ属の常緑高木。 関東の照葉樹林帯に多く見られます。防風樹や街路樹、または垣根などに使われています。シラカシという名前は、材が白いからで、この木の幹は黒く別名クロガシとも呼ばれます。 4-5月に花が咲き、秋に小 […]
2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月14日 Naoto ハイムの樹木 シイノキ ブナ科シイ属の常緑高木。 シイというのは、シイ属の総称です。日本に存在するのはスダジイとツブラジイの2種類で、両者は共通点も多く、また交雑などで区別が難しいのですが、関東のものはほとんどがスダジイといわれています。葉は硬 […]
2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月14日 Naoto 樹木図鑑 ユリノキ モクレン科ユリノキ属の落葉高木。 明治時代に日本に渡来した北米原産の樹木で、東京国立博物館の玄関前の大木が有名です。公園や街路樹に植えられることが多く、特徴のある葉の形でユリノキだと分かります。 ハイムの北側外周路沿いに […]