2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのキになる話 シンゴのきになる話㉑ 散歩していて気になる話の巻(その6) ネットで調べるとビンタロはキョウチクトウ(夾竹桃)の仲間で、沖縄ではミフクラギ(別名:沖縄夾竹桃)と言われます。 ミフクラギとはその実に触れた手で目をこすると目が腫れることから「目脹ら木」の意味でつけられたものです。マレ […]
2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月16日 Naoto 樹木図鑑 サワラ ヒノキ科ヒノキ属の針葉常緑高木。 サワラはヒノキに似ていますが、ヒノキやヒバとちがい強い香りがないことから、さわやかという意味でサワラと呼ばれています。その特性を生かして、香りをつけたくない飯台や御櫃などの材料として使用 […]
2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Naoto 樹木図鑑 マテバシイ ブナ科マテバシイ属の常緑高木。 マテバシイという名前は、その大きな光沢のある緑の楕円形の葉がマテ貝に似ているシイノキというところから来ています。秋には少し長細い大き目のドングリがなります。マテバシイは食用を意味するEdu […]
2018年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのキになる話 シンゴのきになる話⑳ 散歩していて気になる話の巻(その5) インドネシア人は犬に触るのを嫌がると言われます。イスラム教では犬は豚と同様に汚れた動物であり、犬の湿った鼻先に悪魔が宿るといわれているからです。 しかし、朝、マンションの前の住宅地を散歩していると、数匹の犬を散歩させてい […]
2018年8月20日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Naoto 実のある話 シロヤマブキ バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。 シロヤマブキは葉だけを見るとヤマブキに似ています。しかし、シロヤマブキの葉は対生ですがヤマブキは互生であり、二つは別属の植物です。また、花は大体同時期の4-5月に咲きますが、ヤマブキは濃 […]