2018年8月4日 / 最終更新日時 : 2019年5月20日 山根昭郎 ハイムの樹木 ハイムの樹木マップ⑩ 駐車場棟周りの主な樹木 ハイムの駐車場棟を囲む主な樹木を示すマップです。 主な樹木の種類 ドウダンツツジ レインボー メラレウカ ヤマモモ サルスベリ シャクナゲ アセビ カンツバキ シラカシ マンリョウセンリョウ シイノキ ハナミズキ コブシ […]
2018年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのキになる話 シンゴのきになる話⑩ すごい植物たちの巻(フィボナッチ数列 その3) 互生は一つの節から一枚の葉が出ますが、最初の葉を基準とすると、次の葉(一枚目)は茎をらせん状に回ってある角度を持って出てきます。 その次の葉(一枚目)の出る角度が180度であれば、その次の葉(二枚目)は元の葉の真上につき […]
2018年8月4日 / 最終更新日時 : 2018年8月4日 Naoto 樹木図鑑 ユキヤナギ バラ科シモツケ属の落葉低木。 開花期を除けば、あまり目立たない木で、地面の際から細い枝が何本伸び、枝垂れて茂っています。花は、3月から5月にかけて、5弁で白の小さなものを枝全体につけます。その様が遠くから見ると雪が降った […]
2018年8月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Naoto 実のある話 アセビ ツツジ科アセビ属の常緑低木。 馬酔木という漢字の名前は、この木には有毒成分が含まれており、馬などの動物が食べると酔ったようになることからといわれています。春先に房のように小さな釣り鐘型の白い花(最近はピンクがかったものも […]
2018年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 山根昭郎 シンゴのキになる話 シンゴのきになる話⑨ すごい植物たちの巻(フィボナッチ数列 その2) この数列を「フィボナッチ数列」と言い、動物や植物たちの成長に応用されているのです。 植物でいえば例えば花びらの数です。花びらは三枚から始まるものが多いですよね。 そしてその他の花びらの数も大体決まっているのです。 ユリ […]