2018年6月21日 / 最終更新日時 : 2018年6月18日 緑の八咫烏 樹木図鑑 ヒイラギモクセイ(続) ヒイラギモクセイの続きです。 ヒイラギモクセイには白い花が咲くと言いましたが、昨年(2017年)4月下旬の新芽が出る頃に偶然めずらしい現象が見られました。 6号棟の北側の生垣に、真っ白の花のようなものが新芽の先に付いてい […]
2018年6月20日 / 最終更新日時 : 2018年6月18日 緑の八咫烏 樹木図鑑 アジサイ アジサイ科アジサイ属の落葉低木。 梅雨のじめじめした時期に色鮮やかに花を咲かせてくれるアジサイ。と、一口にいっても昔から園芸用に品種改良され数多くの種類があります。ハイムでも南西隅、北東隅の他にも数か所いろいろな種類のア […]
2018年6月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月17日 緑の八咫烏 樹木図鑑 ヒイラギ モクセイ科モクセイ属の常緑広葉の小高木で、雌雄異株。 これは、昔からの風習で節分に鰯の頭を刺して玄関にかざり、鬼を追い払うという、あの棘(トゲ)のある葉を持つ植物です。 ハイムのヒイラギモクセイの長い生垣ですが、よく注意 […]
2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 緑の八咫烏 樹木図鑑 ヒイラギモクセイ モクセイ科モクセイ属の常緑広葉の小高木で、雌雄異株。 ヒイラギとギンモクセイの交雑種で、葉にはヒイラギ同様に棘(トゲ)があるが触ってもヒイラギほどには痛くありません。 開花時期はキンモクセイ・ギンモクセイと同じく10月頃 […]
2018年6月16日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 緑の八咫烏 実のある話 ヤマモモ ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木です。 ちょうどこの時期(6月頃)、赤い球状の実をつけます。実の表面には粒状突起が密生していて艶があるので、一面に細かいビーズを並べたように見えます。 実は甘酸っぱく、ジャムとか果実酒などに […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月14日 緑の八咫烏 樹木図鑑 ヒメシャラ ヒメシャラをご存知ですか? ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木です。 名前を漢字で書くと「姫沙羅」、何だか優雅な感じがするではありませんか。 「沙羅樹(シャラの木)」という名前でも呼ばれるナツツバキより、小さい直径2-3cm […]